昭和の「無責任男」に学ぶ? 豊かさと閉塞感の間で、私たちが”捨てて”しまったもの
植木等さんの「無責任男」と高度経済成長期の日本を振り返り、現代の私達が失った「軽やかさ」や「勢い」を考察します。ファインマンの「捨てる」戦略との共通点に着目し、閉塞感を打ち破るヒントを探ります。

「無責任」という言葉を聞いて、リチャード・ファインマンの戦略的思考と共に、 ふと高度経済成長期の日本、そして映画『ニッポン無責任時代』などで活躍した 植木等さんの姿を思い出す方もいるのではないでしょうか。
「わかっちゃいるけど、やめられない!」
飄々(ひょうひょう)と、時に大胆に、常識や堅苦しいルールをすり抜けていく 「無責任男」。彼は決して、社会に対して破壊的だったわけではありません。
むしろ、その「テキトーさ」や「いい加減さ」が、 結果的に周囲を巻き込み、 物事を前進させ、なぜか憎めない明るさで時代を照らしていたように見えます。
そして、多くの人があの時代を
- 「今より豊かだった」
- 「時間にも心にも余裕があった」
- 「もっと幸せだった」
と感じているのも事実でしょう。
もちろん、経済成長という大きな背景があり、単純比較はできません。
しかし、あの時代の「空気感」に、現代の私たちが忘れかけているヒントが隠されているのかもしれません。
あの「無責任さ」は、何だったのか?
植木等さんが体現した「無責任さ」は、 現代で私たちが眉をひそめるような「責任放棄」とは少し違うのではないでしょうか。
- 過剰な自意識や忖度のなさ: 周囲の目や評価を気にしすぎず、自分の欲求や目標に素直に行動する軽やかさ。
- 楽観主義と行動力: 「なんとかなるさ」という精神で、難しく考えすぎず、まず動いてみる勢い。
- 旧弊や形式主義へのカウンター: 堅苦しい建前やルールに対して、人間的な「本音」や「抜け道」を見出すしなやかさ。
それは、ある意味で 「どうでもいいこと」 「本質的でないルール」に囚われず、 エネルギーを浪費しない 生き方だったのかもしれません。
重箱の隅をつつくような細かさや、 過剰な自己規制、失敗への極度な恐れ。 そういったものが、今よりも少なかったのではないでしょうか。
豊かさと引き換えに、私たちは何を背負い込んだのか?
翻って現代。
私たちは、豊かさや便利さと引き換えに、 より多くの「見えない責任」や「同調圧力」を背負い込んでしまったのかもしれません。
コンプライアンス、リスク管理、自己責任論…。
それらは社会を成熟させる上で必要な要素ですが、過剰になると、私たちの思考や行動を縛り、 閉塞感を生み出す原因にもなります。
失敗が許されない空気、 常に「正しく」あろうとするプレッシャー、 周囲からどう見られるかという不安。
これらが、あの昭和の「無責任男」が持っていたような、 「まあ、いいか」と物事を前進させる軽やかさを奪っているとしたら?
ファインマンと植木等、根底にある「捨てる」勇気
ファインマンが説いた「責任ある仕事はできない、と言いきる」戦略と、 植木等的な「無責任さ」。
表現は違えど、根底には 「本質的でない重荷を捨てる」 という共通項があるように思えます。
- ファインマンは、知的な集中のために、瑣末な義務を捨てた。
- 昭和の「無責任」は、精神的な軽やかさと行動力のために、過剰な深刻さや形式を(結果的に)捨てていたのかもしれない。
もちろん、無計画や無軌道を推奨するわけではありません。
しかし、私たちが今、少し息苦しさを感じているのだとしたら、 あの時代の「良い加減さ」「テキトーさ」
――すなわち、 「完璧でなくても、まずやってみよう」 「全部自分で背負い込まなくてもいいじゃないか」 という、 ある種の「無責任」の効用を見直してみる価値はあるのではないでしょうか。
それは、閉塞感を打ち破り、新しい豊かさや幸福感を見つけるための、意外なヒントになるかもしれません。
あなたの心の中の「無責任男」は、今、どんな表情をしていますか?
#昭和レトロ #植木等 #無責任男 #高度経済成長期 #働き方 #生き方 #幸福論 #ファインマン #捨てる勇気 #note
Amazon で購入: DVD: ニッポン無責任時代